「実験テーマ」黄リン
「サブテーマ」おー、リンが発光している。
「実験目的」赤リンの乾留により、黄リンを生成させる。気化した黄リンが空気中の酸素と反応し、発光する現象を観察する。
「学習項目」
① 同素体 ②乾留 ③蛍光・燐光
「参考画像」
![]() |
![]() |
赤リンは、溶けて壁面にへばりついているので量が多く見える。 |
始めに赤リンが発火し、オレンジ色の明るい光が見える。 |
![]() |
![]() |
熱していない上部の方に、ぼーっとした黄色い光の帯が出現する。 |
酸素を供給すると一気に光るが、これは燃焼(赤リンも)に近い。 |
「動 画」
赤リンの乾留により、黄リンが試験管の壁面に付着してくる。いったん赤リンが着火点に達するので燃焼するが、気化してきた黄リンが空気中の酸素と反応し、まるでオーロラのような幻想的な黄色の光を発する。2分あたりから発光が見える。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「準 備」
「操作手順」
WEB非公開
「注 意」
1. 観察は暗くして行うと良い。
2. 換気を十分に行い、演示実験のみとする。
「確認演習」
1. リンという元素および、同素体について、性質をまとめなさい。
2. 赤リンが燃焼する反応を化学反応式で表しなさい。
3. リンの化合物を例示して、その性質について述べなさい。
4. 同素体には他にどのようなものがあるか、例示しなさい。
( )年( )組( )番 氏名( )
************************************
<解 説>
( )年( )組( )番 氏名( )
「参 考」